夏が旬の野菜は、暑い夏を乗り切る為に、水分量が多く、身体を冷やす働きのある野菜が多いのが特徴でした。では秋の野菜はどうでしょう?
免疫力アップで風邪知らず!長期保存も可能な秋の根菜類!
秋に旬を迎える野菜の多くは、野菜の収穫が出来ない冬の端境期に食べれるよう、長期保存が可能な根菜類が多いのが特徴です。
その根菜類の多くは身体を温める働きがあり、昔から秋に収穫した根菜類の多くは、冬の寒い時期に食べるように貯蔵されています。意外と知られていませんが、生姜は秋に一斉に収穫したモノを年間を通して出荷されています(夏の新生姜は除きます)。
代表的な春野菜
カボチャ
カボチャはビタミンEが多く含まれていて、血行を促進し身体を温める働きがあります。他にもカロテン、カリウム、ビタミンB1,B2なども豊富な健康野菜です。「冬至にカボチャを食べると風邪を引かない」は有名な風習ですよね。
サツマイモ
石焼き芋が定番のサツマイモは、何と言っても食物繊維が豊富。大腸の動きを活発にして腸内環境を整える働きもあります。現在では品種改良が進み、より甘みの強い紅アズマや鳴門金時などが有名。
ニンジン
一年を通して出回っているニンジンですが、本来の旬は秋〜冬にかけて。抗酸化作用のあるカロテンや、ビタミンC、カリウム、カルシウムなども多く、栄養素満点のお野菜です。
ジャガイモ
ニンジンと同じく年間を通して定番のお野菜ですが、これも本来の旬は秋から冬にかけて。その栄養素は「畑のリンゴ」との別名からもビタミンCが豊富。加熱すると壊れるビタミンCですが、ジャガイモは豊富なデンプン質でビタミンCを保護しているので加熱しても壊れにくいのが特徴です。ジャガイモの芽にはソラニンという毒素が含まれているのできちんと取り除きましょう。
サトイモ
サトイモの皮を剥いたら出てくる"ぬめり"は水溶性食物繊維のガラクタンやムチンという成分。これはオクラのネバネバと同じ成分で、胃粘膜の保護や整腸作用の効果も。また芋類の中では最もカロリーが少なく、最もカリウムが多いのが特徴。