
Photo byomaniblog
有機野菜とは、一般的にJAS法(日本農林規格)によって有機農産物と認められた野菜のことを指します。ではオーガニック野菜や無農薬野菜とは何が違うのでしょう?
有機野菜=オーガニック野菜!では無農薬野菜は?
有機農産物と認められた野菜は、ガイドラインによって、オーガニック◯◯や有機◯◯といった名称で表示することができるようになります。
これにより、有機農産物と認められていない野菜の紛らわしい表示は原則禁止され、無農薬◯◯、自然栽培◯◯などの表記は、厳密に言えばガイドライン違反ということになります。
また、一般的に無農薬野菜というものは総称であり、本来は「特別栽培農産物」に分類され、特別栽培◯◯(農薬:栽培期間中不使用)という表示が必要になってきます。
有機JAS規格について
有機農産物の適合基準は【有機JAS規格】によって定められており、様々な管理基準が儲けられていますが、ここでは最も知りたい生産(栽培)に関しての項目をまとめてみました。
- 農産物の種又は植付け前2年(果樹などの多年生農産物は3年)以上、使用禁止資材(肥料・農薬・土壌改良材など)を使わずに栽培した農産物であること。
- 圃場(田んぼや畑)や、収穫後の農産物に、周辺から使用禁止資材が飛来、又は流入しないように必要な措置を講じているもの。
- 遺伝子組み換え技術を用いていないこと。
- 有害動植物(害虫や雑草)の防除の際、可能な限り農薬を使用しないこと。
簡単にまとめると「使用禁止資材を使わずに栽培された野菜」ということになりますが、使用禁止資材があるということは使用可能資材もあるのです。
あまり知られていませんが実は、有機JAS規格では一定の条件下に限り30種類以上の農薬の使用を認めているという事も知っておきましょう。
もちろん使用を認めているだけで、【有機農産物=農薬を使っている】という意味ではありませんので誤解しないで下さいね。多くの有機農業・有機農家さんが農薬を使わずに栽培をしています。
そういう意味では、我々消費者が野菜の安全性を担保する為には「信頼できる情報が公開されている」ということが絶対条件になるのではないでしょうか。
さらに詳しく知りたい人は以下の農林水産省HPへ
農林水産省/有機食品の検査認証制度